目次
WEBライティング入門③
内部向けの勉強会材料です。
ここでは、コンテンツ・マーケティングに関する基本的な内容をお勉強します。
第一回は「キーワード選定」について、第二回は「コンテンツの企画」についてでした。
第三回目の今回のテーマは「執筆のガイドライン」についてです。
統一感を持ってコンテンツの管理をしていくために、最低限のルールを決めておくと助けになるでしょう。
ライティングのガイドライン作成の要所
事前に決めておくと良いポイントは、以下の4つがある。
①ターゲットは誰か
・ コンテンツを作っていく中で、誰に向けての情報なのかを明確にすることが重要。
・ ターゲットの属性によって、コンテンツの内容、使う言葉が変わってくる。
・ 自分(自社)が発信したい情報ではなく、ターゲットが求めるであろう情報を発信することを再度明確にする。
②目的は何か
・ 何のためのコンテンツなのかを明確にする。
・ 理解してもらうことが目的なのか、アクションを起こしてもらうことが目的なのか。
・ 目的によって、ライティングの構成、文章のトーンなどが違うはず。
③文体、表記の統一
・ 「ですます」調か、「である」調か。
・ アルファベットや数字は半角か、全角か。
④キーワードに合わせた言葉・表記
・ 例えば、「おしゃれ」、「オシャレ」、「お洒落」、どれを使うか。
・ 検索ボリュームを参考に、SEOで狙いたいキーワードに統一するのがセオリー。
・ ターゲットによって、読みやすさや伝わりやすさを考慮したほうがベターな場合もある。
メディアポリシーは「コカ・コーラ社」を参考に
最低限のガイドラインから発展させて、メディアポリシーまで作ると、さらに良い。
素晴らしい例として有名なのは、コカ・コーラ社のソーシャルメディアガイドライン。
(『コカ・コーラシステム ソーシャルメディアの利用に関する行動指針』)
管理するウェブサイトが大きくなってからではなく、はじめにガイドラインを作成しておくと、目的からの逸脱が少なくなり、あとからの軌道修正が抑えられる。遠回りに見えるが、まさに、急がば回れ。
(本日の教科書)
『SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64』ふくだたみこ