目次
けやき水源を参拝
事前情報
・ 小国町宮原地域一帯は阿蘇溶岩の隙間から水が湧いていて、その湧水の中心がこのけやき水源。湧き続ける湧水に、水の神がお祭りされている。
・ 江戸時代、この水神様や両神社(小国両神社)にお参りすることを日課にしていた橋本順左衛門が吉兆を感じ、富くじを買ったところ一番くじを当てた。
・ その正夢の話を聞いた城尾村市郎右衛門は、水神様や両神社、鏡ヶ池の恵比寿様に一年以上も通い続け、富くじで一番くじを四回当てた。
・ その頃から、水神様は福運を呼ぶと信じられ、けやき水源はパワースポットとされている。
富くじの道
・ 商店街の道側から、けやき水源に入る場所には看板がある。
・ 看板の裏の細い道(富くじの道)を抜けると、けやき水源。
大けやき
・ 樹齢1000年とも言われる大けやき。
・ 大けやきの足元に湧水。沢山の小魚が泳いでいて、その自然の豊かさに驚く。
水神様
・ 水源の奥に水神様。
水かけ招福石
・ 水神様の手間に、水をかけると福を招くと言われている石。その横にプラスチックのひしゃくも掛けてある。
手押しポンプ
・ 水源の横にはレトロな手押しポンプもある。
静川
・ 水源の横に静川という川があって、水源の水は静川へ流れている。
・ 上流からマガモがやってきて、観光客を楽しませるようトレーニングされているかのように、近くを行ったり来たり。
トイレ
・ トイレは、富くじ六花園の駐車場の前にある。バリアフリーの多目的トイレ。
場所
アクセス
・ 熊本県阿蘇郡小国町宮原(Googleマップ)
・ 商店街の道から入った川沿いのロケーション。商店街と言っても、交通量の少ないのどかな場所。
駐車場
・ けやき水源の専用駐車場は無さそうだった。
・ 近くの同じ川沿いにある「富くじ六花園」に駐車場はあるので、そこから川沿いの遊歩道を散策しつつ行くと良いかも。
感想
蕎麦屋のそばのパワースポット
けやき水源は、多くの観光客は行かないような隠れた小さな名所です。
開運のパワースポット巡りのような目的がないと、単純な小国町の観光としては、退屈する人もいるかもしれません。鍋ヶ滝ほどのインパクトはありませんので。
パワースポットに興味がない人へは、オシャレな蕎麦屋さんとのセットで立ち寄ることをオススメします。
けやき水源の入り口の向かいには、小国杉を使ったオシャレな蕎麦屋さんがあります。
『手打そば 優心』
内装も木の感じが気持ち良くてオシャレ。

あとから来た女性客が「素敵なお店ですねー」と感動している様子だったので、デートで連れていくとモテるかも。
ここでお昼に蕎麦を食べて、けやき水源に寄るというセットなら、一般向けにも全然アリな観光スポットだと思います。
向かいに駐車場も数台分あるので、オシャレな蕎麦屋とパワースポット、ドライブデートで流行りうるかな。