六嘉神社(熊本県嘉島町)六嘉の獅子舞は重要無形民族文化財

六嘉神社

六嘉神社を参拝

  事前情報

・ 西暦704年の鎮座とされる。

・ 旧社格は、郷社。

・ 秋の大祭で奉納される「六嘉の獅子舞」は、県の重要無形民族文化財に指定。

  鳥居

六嘉神社鳥居

  手水舎

六嘉神社手水舎

  拝殿

六嘉神社拝殿

六嘉神社社殿

  本殿

六嘉神社本殿

  六嘉天満宮

六嘉天満宮

  護国神社

六嘉護国神社

  トイレ

・ トイレは、鳥居側の境内隅にある。

六嘉神社トイレ

六嘉神社のアクセス

  場所

・ 熊本県上益城郡嘉島町下六嘉(Googleマップ

・ 県道226号線から少し入った住宅街の中で、周辺は狭い道も少なくない。

  駐車場

・ 駐車スペースは、鳥居両側の道が少し広くなっているほか、横から境内に入り、中に駐車しても良さそうだった。

六嘉神社駐車場

六嘉神社の感想

  清正の虎狩りが由来「六嘉獅子」

六嘉神社は、近くに小学校や公民館があるような、わりと住宅街の中にある神社でした。

ちなみに、嘉島の天然プールの近くでもありました。

毎年10月の例大祭で奉納される六嘉獅子という、熊本県の重要無形民俗文化財に指定される獅子舞が有名なようです。

境内は建造物が混み合っておらず、「この辺で獅子舞が奉納されるのかな」と想像できるような、さっぱりとした場所でした。