高橋稲荷神社(熊本市西区)初午大祭の福餅まきが人気の神社

上代高橋稲荷神社

高橋稲荷神社を参拝

  事前情報

・ 御祭神はウカノミタマ。

・ 日本五大稲荷や九州三稲荷に数えられることもある商売の神様。

・ 毎年2月の初午の日に開かれる初午大祭では、福餅まきで賑わう。

  鳥居

・ 入口の大鳥居のほか、中にも複数の鳥居がある。

高橋稲荷神社大鳥居

  神門

・ 神門内の階段を上がって、社殿に向かう。

高橋稲荷神社神門

  神楽殿

・ 階段を上がったところにある神楽殿。その前は、ちょっと展望所のようなスペースになっている。

高橋稲荷神社神楽殿

高橋稲荷神社展望スペース

  拝殿

高橋稲荷神社拝殿

高橋稲荷神社本殿

  三吉大明神

・ 拝殿の隣にある神社。

三吉大明神

  玉釼大明神

・ 拝殿のあるフロアから、階段を上がったところにも参拝路がある。

参拝路

  源策大明神

・ さらに参拝路を進むと、鳥居があって、竹やぶのほうに降りると源策大明神がある。

源策大明神

  峯吉大明神

・ 階段を上がったところにある峯吉大明神。

峯吉大明神

  元吉大明神

・ さらに鳥居があり、少し降りたところに元吉大明神がある。

元吉大明神

  聖徳太子堂

・ さらに獣道を抜け、山の上に出ると、聖徳太子堂がある。

高橋稲荷神社聖徳太子堂

上代聖徳太子堂

  トイレ、自販機

・ トイレや自販機は、駐車場の隅にある。

高橋稲荷神社トイレ

高橋稲荷神社のアクセス

  場所

・ 熊本市西区上代9丁目6-20(Googleマップ

・ 県道28号線から少し入ったところ。城山の地域コミセンの近く。

  駐車場

・ 駐車スペースは広めにあるが、初午大祭のときはかなり混み合い、近くの小中学校も臨時駐車場になるらしい。

・ 駐車料金は無料。

高橋稲荷神社駐車場

訪れての感想


  城のような佇まい

高橋稲荷神社は、山の中腹にある佇まいが城塞のような場所でした。

調べてみると、室町時代に山頂には上代城という山城が築かれ、その城内鎮守として勧請されたのが、この神社の始まりということでした。

その後、上代城の落城の際に神社も焼失し、江戸時代に再建されたそうです。

今も漂う城塞感は気のせいではなかったのだなと。

ただ、城塞のような神社なので、参拝するのに少し階段を登る必要があって、不便に感じるところもあるかもしれません。


高橋稲荷神社フェイスブックページ