目次
三角西港のポイント
○ 1884年(明治17年)に殖産興業の政策に基づき国費を投じて築港され、1887年(明治20年)に開港した。
○ オランダ人水理工師ムルドルを招聘し、当時としては最新のオランダの築港技術が用いられた。
○ 当時の日本の基準を超えるスケールで描かれた設計図に対し、大浦天主堂やグラバー邸を手掛けた小山秀率いる天草石工たちが、日本の伝統技術を発揮し、それに応えた。
○ 湾口施設だけでなく、港全体を一つの都市と見る街づくりも盛り込まれ、開港後に、警察署、簡易裁判所、役所が開庁し、行政や司法も備えた都市として発展した。
○ 宮城県の野蒜港、福井県の三国港と共に「明治三大築港」と呼ばれ、明治期の湾港としては、石積の埠頭や水路など、築港当時の姿をそのまま残す日本唯一の港となっている。
三角西港の見所
旧高田回漕店
・ 高田回漕店は、4隻の汽船を所有する運送会社。熊本市に本店を持ち、三角西港開港に合わせて進出した。
・ 1階は海運業事務所、2階は旅館だったという明治時代の建物。1998年に復元。
旧三角海運倉庫
・ 1887年に建てられた白壁の荷揚げ倉庫。
・ 1988年に復元され、歴史資料の展示施設として整備。
・ 1999年に厨房施設を併設し、現在は「西港明治館」というレストランになっている。
・ 西港明治館の営業時間は、11時から18時まで。定休日は火曜日。
ムルドルハウス
・ 三角西港の設計者の名前が付いた物産館。その前は大型バスの駐車場になっている。
・ 開館時間は9時から17時。定休日は年末年始。
龍驤館
・ 1918年に明治天皇即位50年記念事業として建てられた。
・ 1987年に復元され、現在は世界遺産のガイダンス施設になっている。入館料は200円。
・ 龍驤館の後方には回廊があり、休憩場所やトイレがある。
浦島屋
・ 1893年に小泉八雲が立ち寄り、「夏の日の夢」と題した紀行文の舞台になった旅館。
・ 1905年に国が買い上げ、解体されると、日本式旅館として中国の大連に移築された。
・ 1993年に設計図をもとに復元され、現在は休憩スペースやイベントスペースとして利用されている。
埠頭
・ 全長756mの石積埠頭からは、2018年に開通した新天草一号橋「天城橋」も見える。
トイレ、休憩場所、自販機
トイレ
・ トイレは、各施設の中や周辺にある。
休憩所、自販機
・ 長い埠頭にも、トイレや休憩施設がある。
・ 自販機は見当たらなかったが、物産館のムルドルハウスがある。
三角西港の基本情報
場所
・ 所在地:熊本県宇城市三角町三角浦(Googleマップ)
営業
・ 営業時間:施設により異なるが、概ね、9時から17時。
・ 料金:龍驤館は200円の入館料が必要
・ 問い合わせ:宇城市まちづくり観光課(0964-32-1111)
駐車場
・ 収容台数:第1駐車場12台、第2駐車場9台、第3駐車場7台、第4駐車場25台、臨時駐車場27台。
・ 駐車料金:無料
三角西港観光の感想
町に溶け込む世界遺産
三角西港は、「明治日本の産業革命遺産」として、2015年にユネスコの世界文化遺産に登録された、8県11市に点在する23の構成資産の1つです。
明治期の湾港が完全な状態で残っているのは、三角西港が日本で唯一らしく、文化財として価値が高いということでした。
ただ、観光する人にとっては、歴史的な価値や文化的な価値は伝わりにくく、レトロな雰囲気の小さな港という感じで、見所が少し地味かなという印象でした。
第一駐、第二駐車場には、それなりに車が駐まっていましたが、観光客よりも埠頭での釣り客の利用が多いようでした。
また、埠頭沿いにある休憩所の前にはバス停があり、三角西港の休憩施設としてよりも、バス停のベンチとして利用されているようでした。
三角西港は、「世界遺産」として、仰々しく扱われる場所と言うよりも、地元の釣り場の1つのように町に溶け込み、日常使いができる公園のような場所に見えました。