住吉神社(熊本県宇土市)アジサイ園の上にある海上航路の守護神

住吉神社の大鳥居

住吉神社を参拝

  事前情報

・ 御祭神は、住吉大神、神功皇后。

・ 西暦1071年に当時の肥後国司、菊池則隆によって、海上安全の守護神として建立された。

・ 旧社格は県社。

  鳥居

・ 入り口にある鳥居は、震災で倒壊したのか、狛犬や階段も含め、真新しかった。

住吉神社の鳥居

  稲荷神社

・ 参道の途中にある稲荷神社。

稲荷神社

  楼門

住吉神社の楼門

  拝殿

拝殿

住吉神社の幣殿

  広場

・ 社殿の横に広場がある。ちょっとしたイベントで使われそうな広場。

広場

  トイレ、自販機

・ トイレは、駐車場近くと、社殿横の広場奥にある階段を降りた社務所の近くにもある。

・ 自販機は、見当たらなかった。

トイレ

住吉神社のアクセス

  場所

・ 熊本県宇土市住吉町2067(Googleマップ

・ 国道57号線から少し入ったところ。大鳥居の近くは道が狭くなっている。

  駐車場

・ 住吉自然公園の駐車場が3箇所ある。

・ 駐車料金は無料。

駐車場

訪れての感想

  海の玄関口にある神社

住吉神社は、紫陽花の名所として知られる住吉自然公園にある神社です。

小高い山の頂上に社殿があるので、そこまで到達するために、それなりに階段を上がる必要があります。

海辺の緑地特有の風景として、山の中で蟹が見られたりもしますが、山の中では蚊に刺されたりもします。

倒壊したと思われる鳥居が綺麗にリニューアルされていたり、山の上にある社殿が立派だったりして、地域で大事にされている神社のようでした。