野原八幡宮(熊本県荒尾市)県の無形民俗文化財「風流」で知られる神社

野原八幡宮

野原八幡宮を参拝しました。

野原八幡宮の施設


  事前情報

・ 御祭神は、応神天皇、神功皇后、住吉大明神。

・ 毎年10月15日の例大祭で奉納される風流は、760年以上の歴史を持ち、熊本県の重要無形民族文化財に指定されている。

・ 旧社格は郷社。

  参道

・ 大鳥居から100mほど続く参道には、「桟敷跡」と記された石碑が並ぶ。

野原八幡宮の参道

  鳥居

鳥居

  楼門

野原八幡宮の楼門

  拝殿

拝殿

  本殿

本殿

  野原天満宮

野原天満宮

  新宮

新宮

  広場

・ 社殿横の広場には、「天皇御在位五十年」と刻まれた大きな石碑もある。

五十年碑

野原八幡宮の広場

  トイレ、自販機

・ 自販機は駐車場にあったが、トイレは見当たらないようだった。

場所


  アクセス

・ 熊本県荒尾市野原(Googleマップ

・ 国道208号線から少し入った八幡小学校の裏。小学校周辺で、やや道が狭いところもある。

  駐車場

・ 駐車場は、50台程度は駐められそうな広場がある。

・ 駐車料金は無料。

野原八幡宮の駐車場

感想


  のばらさんの神社

野原八幡宮は、760年以上の伝統がある「のばらさん」と呼ばれるお祭りで知られる神社です。

八幡小学校と荒尾第四中学校の間にあって、境内には公民館もあり、社殿横の広場では、グラウンドゴルフを楽しむお年寄りの姿もありました。

広い駐車場もあって、春は桜も綺麗だということで、地域の憩いの場所として、親しまれているようでした。