岩屋熊野座神社(熊本県人吉市)気になる岩穴のパワースポット感

岩屋熊野座神社入口

岩屋熊野座神社を参拝


  事前情報

・ 御祭神は、伊邪那美命、速玉男命、事解男命。

・ 鳥居と覆屋を含む社殿は、国指定の重要文化財。

  鳥居

・ 西暦1701年建立の凝灰岩製の鳥居。

鳥居

  参道

・ 階段の下から見ると、この先、どれだけ登ったところに神社があるのだろうかと不安になるが、意外と登らなくても大丈夫だった。

階段

参道

  拝殿

岩屋熊野座神社

拝殿

  本殿

・ 本殿3棟、摂社2棟が、御殿という茅葺の覆屋の中にある。

本殿

  岩穴

・ 本殿の後方に、神聖な場所のような雰囲気の岩穴がある。

岩穴

岩穴

  トイレ、自販機

・ トイレは、境内の隅に小さいものがある。

・ 自販機は、見当たらなかった。

トイレ

場所


  アクセス

・ 熊本県人吉市東間上町3799(Googleマップ

・ 県道102号線から少し集落を入ったところ。鳥居の先の道など、狭い箇所もある。

  駐車場

・ 参道の横に、駐車スペースらしき砂利の広場がある。

駐車場

感想


  奥へ続く神社

岩屋熊野座神社は、鳥居から民家を挟んで少し離れた場所に、境内へ続く階段があって、その階段の横に駐車場らしきスペースがあります。

鳥居が重要文化財だったりするので、この近くに駐車して、鳥居から参拝するようになっているのではないかと、少し不安になりますが、鳥居は一度スルー。

さらに、境内へ続く階段下から社殿が見えないので、この先、どれだけ距離があるのだろうかと不安になりますが、階段を上がると社殿が見えてきます。

境内は建造物が少なく、シンプルですっきりしていました。

本殿裏の道の先にある岩穴は、パワースポット感が出過ぎていて、少し不気味にすら感じました。

明るい時間帯に訪れたい場所かもなと思います。