青井阿蘇神社(熊本県人吉市)日本最南端の国宝建造物

青井阿蘇神社

青井阿蘇神社を参拝

  事前情報

・ 御祭神は、阿蘇三社と称される健磐龍命、阿蘇津姫命、国造速瓶玉命。

・ 創建は西暦806年と伝えられる。

・ 楼門、拝殿、幣殿、廊、本殿の社殿群は、2008年に熊本県で初となる国宝の指定を受ける。

・ 茅葺の社寺建造物としては、初めての国宝指定。

・ 旧社格は県社。

  鳥居

・ 国道445号線沿いに鳥居があって、赤い禊橋が架かる。

・ そのほか、駐車場側や本殿裏側にも入口があって、鳥居がある。

青井阿蘇神社の鳥居

  楼門

・ 茅葺の立派な楼門。

青井阿蘇神社の楼門

  拝殿

・ 幣殿や廊があるので、本殿まで縦に長い。

拝殿

社殿

  幣殿、本殿

幣殿

  御神木

・ 根回り12.2m、樹高21.5mのクスノキ。人吉市の天然記念物。

クスノキ

  青井大神宮

大神宮

  宮地嶽神社

宮地嶽神社

  青井稲荷神社

青井稲荷神社

  興護神社

興護神社

  文化苑

・ 平安時代から明治時代の約1,100年間、宮司を58代にわたって世襲した青井家の旧屋敷。

・ 入場料は大人300円、高校生以下100円。営業時間は10時から16時まで。

文化苑

  土俵

・ 江戸相撲の名力士で、帰郷後は相良藩のお抱え力士として、後継の育成に尽力した熊ヶ嶽猪之介の顕彰碑も、土俵の近くにはある。

土俵

  トイレ、自販機

・ トイレは、土俵の近くにある。

・ 自販機は、授与所近くにベンチと共にある。

青井阿蘇神社のトイレ

青井阿蘇神社のアクセス

  場所

・ 熊本県人吉市上青井町118(Googleマップ

・ 国道445号線からすぐの場所に駐車場がある。道は整備されている。

  駐車場

・ 駐車場の収容台数は30台程度。

・ 駐車料金は無料。

青井阿蘇神社の駐車場

訪れての感想

  地域の中の国宝

青井阿蘇神社は、国道沿いに鳥居があって、JR人吉駅からも徒歩5分ほどの人吉市内の中心エリアにある神社です。

隣には青井幼稚園があり、観光客だけでなく、地域住民が行き交うことも多い場所のようでした。

そして、鳥居前を通る地域住民らしき人の多くが、神社に向かって一礼をしてから、神社前を通過していました。

これほど多くの人が、お辞儀をして通る神社を見たのは、出雲大社に行ったとき以来です。

国宝の建造物を持つ由緒ある神社が、「青井さん」と親しみを込めて呼ばれ、地域の人から大切にされていることを伺えるような光景でした。


青井阿蘇神社ホームページ