西岡神社(三宮大明神)例大祭の獅子舞と流鏑馬が有名|宇土市

西岡神社

西岡神社を参拝

  事前情報

・ 宇土の地の総鎮護として、西暦713年に創建。

・ 一之宮が春日大神、二之宮が八幡大神、三之宮が住吉大神。

・ 旧社格は郷社。

  楼門

西岡神社の楼門

  拝殿

西岡神社の拝殿

  本殿

本殿

  東之相殿

・ 加茂宮、児之宮、国造宮、龍田宮、火鎮宮、北野宮の6社が合祀されている。

東相殿

  西之相殿

・ 鹿島宮、廣瀬宮、稲荷宮、祇園宮、貴船宮、御霊宮の6社が合祀されている。

西

  稚児宮

・ 子どもの成長、安産の神様の少彦名神が祀られる。

少彦名神

  磐座百官石

・ 古代には神々の降臨の場所とされていた神宿り石。

百官石

  祖霊社

・ 震災の影響か、仮設状態のようだった。

祖霊社

  トイレ、自販機

・ トイレは、神輿庫の裏や授与所近くにあるようだった。

・ 自販機は見当たらなかった。

西岡神社のトイレ

西岡神社のアクセス

  場所

・ 熊本県宇土市神馬町577(Googleマップ

・ 県道297号線から入っていったところ。通る道によっては、住宅街で道が狭くなっているところもある。

  駐車場

・ 駐車場は鳥居の向かい側に10台程度ある。

・ 駐車料金は無料。

西岡神社の駐車場

訪れての感想

  宇土の総鎮護

西岡神社は、中世宇土城跡がある丘のすぐ下にある立派な佇まいの神社でした。

その立派さと位置関係から、宇土城主御用達の神社だったことを想像させる場所です。

毎年10月19日の秋季例大祭では、伝統の神輿や獅子舞、流鏑馬などが見られるということで、賑わいを見せるようです。


西岡神社ウェブサイト