北岡神社(熊本市西区)熊本駅近くの縁結びスポット

北岡神社

北岡神社を参拝


  事前情報

・ 御祭神は、スサノオノミコト、クシイナダヒメノミコト、ヤハシラノミコガミ。

・ 創建は、西暦934年(平安時代中期)とされる。

・ 旧社格は、県社。

  鳥居

鳥居

  夫婦楠(良縁まいり)

・ 鳥居の後方には、「良縁まいり」で知られる夫婦楠がある。

・ 良縁まいりは、男女で参拝の順路が異なる。

良縁

良縁

  楼門

神門

  拝殿

神社

拝殿

  本殿

本殿

  摂末社

・ 本殿の横のスペースには、疫神社、京国司神社、国造神社、阿蘇神社、久末荒神社がある。

・ 境内の奥のスペースには、宮地嶽神社と、稲荷神社、護町神社、新宮神社、菅原神社がある。

・ 楼門前の階段横には久末神社がある。

摂末社

末社

  トイレ、自販機

・ トイレは、拝殿横に目印の案内がある。

・ 自販機は、車祓所の近くにある。

トイレ

場所


  アクセス

・ 熊本市Googleマップ

・ 県道227号線沿い。熊本駅近くで道は整備されている。

  駐車場

・ 駐車場は、県道沿いの鳥居の両側や境内入った社務所前などにある。

・ 駐車料金は無料。

駐車場

感想


  良縁を結ぶ神社

北岡神社の御祭神は「縁結びの親神さま」として知られる夫婦神で、御神木は「良縁まいり」で有名な夫婦楠という、縁結びに強いパワースポットのようでした。

手水舎の横には、境内の案内図があります。

摂末社やトイレの場所など、境内はどこに何があるか分かりづらいところもあるので、案内を確認してから参拝するとスムーズかと思います。


北岡神社ウェブサイト