六殿神社(熊本市南区)熊本県最初の国の重要文化財という楼門

六殿神社の大鳥居

六殿神社を参拝

  事前情報

・ 御祭神は、阿蘇大明神、天照皇大神、埴安姫神、諏訪大明神、氷川大明神、稲荷大明神。

・ 六柱の神を総称して、六殿大明神。

・ 創建は西暦1178年とされる。

・ 旧社格は郷社。

  鳥居

六殿神社の鳥居

  楼門

・ 国指定重要文化財の楼門。

・ 棟の高さは7.8m、足利末期建築の特徴を持った建造物。

六殿神社の楼門

  拝殿

・ 天井にも絵がある。

六殿神社の拝殿

天井絵

  神楽殿

神楽

  宿大神

・ 境内の林の前にも鳥居があり、宿大神社が鎮座している。

・ 宿大神は子授け、安産母性の守り神。

六殿森

宿大神

  菅原神社

・ 順路案内に促されて、林の中を進むと、菅原神社がある。

菅原神社

  鉾神社

・ さらに林の奥には、医療の神である鉾神社が鎮座する。

鉾神社

  中王宮

・ 拝殿向かって左手側にも、社殿がある。

中王宮

  代官宮

パーゴラ

  大王宮

・ 鳥居の横には、六殿神社を創建した平重盛と、父の平清盛を祀る社殿がある。

大王宮

  トイレ、自販機

・ トイレは駐車場近くにある

・ 自販機は、駐車場から階段を下りたところにある。

六殿神社のトイレ

六殿神社のアクセス

  場所

・ 熊本市南区富合町木原2378(Googleマップ

・ 県道38号線から大鳥居を潜って、入っていったところ。周辺は住宅街だが、道は狭くない感じ。

  駐車場

・ 駐車場は狭い坂道を上がったところにある。小さな案内板が入口の目印。

・ 入口は二箇所あって、どちらも狭いが、老人ホーム側の坂道のほうが入りやすそう。

・ 駐車料金は無料。

山道

駐車場

六殿神社の感想

  室町末期の芸術品

六殿神社は、雁回山の入口にある神社で、静寂に包まれた境内を歩いていると、心が清められるようでした。

特に、冬は空気が澄んでいて、余計にそう感じさせます。

国指定の重要文化財に指定されている楼門は、切り立った茅葺が美しく、見事な建造物でした。

本殿の周囲には、6つの社殿が隠れているようになっているので、それを探すように参拝していると、自然と境内を一周して、見て回れるかと思います。


六殿神社ウェブサイト