四山神社(熊本県荒尾市)大きな御縁がある「こくんぞさん」の神社

四山神社

四山神社を参拝


  事前情報

・ 御祭神は、造化三神である天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神。

・ 虚空蔵菩薩降臨の地とされ、春と秋の例大祭は「こくんぞさん祭り」と呼ばれ、賑わいを見せるらしい。

  311段の階段

・ 山頂の境内までは車で登ることもできるが、階段で登ることもできる。

階段

階段

  拝殿

・ 拝殿前の階段まで含めて311段のよう。

階段

拝殿

  本殿

本殿

  福銭五円玉

・ 四山神社の五円は、商売繁昌、縁結び、家庭円満にご利益があるとされ、参拝者に一枚無料で貸し出しているらしい。

・ 小国町にも「福運三社めぐり」で福銭を貸すという、似たようなシステムがある。

四山神社

  綿津見神社

・ 四山神社の隣にある綿津見神社。

・ 御祭神は、豊玉姫命。竜宮城の乙姫様らしい。海運、漁業の守り神。

綿津見神社

  四山古墳

・ 拝殿の裏側には、虚空蔵菩薩降臨の地と伝わる四山古墳。霊地とされるためか、見学はしづらい。

古墳

  大吉稲荷神社

大吉

  三池港灯台、荒尾市慰霊塔

・ 四山神社の参道横には、灯台と慰霊塔のある展望スペースがある。

灯台

展望所

  トイレ、自販機

・ トイレは、駐車場の近くにある。

・ 自販機は、手水舎の近くの参集所前にある。

トイレ

場所


  アクセス

・ 熊本県荒尾市大島818(Googleマップ

・ 国道389号線を曲がって山を登っていくと、境内に駐車場がある。山を登る道は狭い。

参道

  駐車場

・ 駐車場は山頂の境内に10台ほどのスペースがあるほか、初詣や祭事などの時期には山の下に臨時駐車場ができるとのこと。

・ 駐車料金は無料。

駐車場

感想


  眺めは良いけど

四山神社は、標高56mの四山の山頂にある神社です。

有明海で唯一の大型灯台という、65.34mの灯台が置かれていることからも分かるように、有明海の近くにあって、有明海に面する荒尾市内を一望できるような場所もありました。

そんな気持ちの良い山頂の神社でしたが、この日は風に乗って、異臭が漂ってきていました。

何かの工事に伴う臭いなのか、煙突のある工場からの臭いなのか、海側がドブ臭い感じでした。

我々のあとにやって来た老夫婦も「眺めは良いんだけどね・・・」と漏らしていたので、普通にみんなが感じる程度の異臭だったようです。

春には桜も咲いて、さらに素敵な場所になりそうなだけに、少し残念だなと思います。

関連記事熊本県内のお花見スポット35箇所まとめ


四山神社ウェブサイト