幣立神宮(熊本県山都町)樹齢数千年の木立に覆われたパワースポット

幣立神宮の社号標

幣立神宮を参拝

  事前情報

・ 御祭神は、カムロギノミコト、カムロミノミコト、アメノミナカヌシノカミ、アマテラスオオミカミ、阿蘇十二神。

・ 神武天皇の孫、健磐龍命の阿蘇下向の際、この地で幣帛を立て、天神地祇を祀られたので、その名があるとされる。

・ 旧社格は郷社。

  鳥居

・ 道沿いの鳥居をくぐると、長い階段があり、その先にも鳥居がある。

幣立神宮の階段

幣立神宮の鳥居

  拝殿

幣立神宮の拝殿

  天神木の首ッ玉

天神木

  天神木の高千穂

高千穂

  東の宮

東の宮

  水神宮

・ この辺りの神殿は震災後に新しくなっているようで、木材の感じが新しかった。

水神宮

  大野神社

大野神社

  双子杉、五百枝裏杉

・ 裏側の森から東御手洗へ続く道がある。その途中にも立て札があり、お賽銭が置かれていたりする。

森

杉

  東御手洗

・ 鳥居をくぐり、200mほど森を下りて行くと、八大龍王の鎮まる池として、北辰妙見の大神が祀られている東御手洗がある。

・ 日本の重大な聖地という池に、金色のような魚がいて、すごくありがたいもののように見える。

東水神宮

東御手洗

  五百枝杉

・ 拝殿前の鳥居の下の道を右に進むと、巨木が現れる。

五百

  高天原

・ 社号標を通り過ぎた少し先に、神話に因んだ鳥居がある。

石碑

  トイレ、自販機

・ トイレは拝殿向かって左側にあるようだった。

・ 自販機は、国道218号線沿いの鳥居の横にある商店前にあった。

幣立神宮のトイレ

幣立神宮のアクセス

  場所

・ 熊本県上益城郡山都町大野698(Googleマップ

・ 国道218号線沿いで、道は整備されている。

  駐車場

・ 駐車場は道の両側にある。収容台数は20〜30台程度ずつ。

・ 駐車料金は無料。

幣立神宮の駐車場

幣立神宮の感想

  一万五千年の伝説

幣立神宮は、伝説によると15,000年の歴史があるとか、日本文化発祥の地とか、物々しい言葉が並ぶ神社で、その由緒には賛否あるようですが、確かに神秘的な雰囲気を感じる場所でした。

樹齢数千年クラスの巨木が伸びる森にある神社というだけで、その由緒を考えなくとも、不思議な気持ちになる場所だと思います。

「九州のヘソ」と呼ばれる場所なだけあって、熊本県の中でも、宮崎県寄りの都市部から遠い場所にありますが、その長い道のりを行くことも、参拝できたときの「ありがたさ」に変わるのかもしれません。