岡留熊野座神社(熊本県あさぎり町)難を留めて幸せを祈る社

岡留神社

岡留熊野座神社を参拝

  事前情報

・ 御祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコト、ハヤタマノオノカミ。

・ 創建は鎌倉時代の1280年頃。

  鳥居

・ 道に面した鳥居を潜り、参道を進むと鳥居がある。さらに、拝殿の前にも鳥居がある。

鳥居

  手水舎

手水

  拝殿

・ 白いフクロウ的なものが目立っている。

拝殿

  本殿

本殿

  授与所

・ 前にあるのは、何らかの結界か。

授与所

  神殿

・ 窪権現、天神、八王子神、二宮神、池王神、北嶽日吉神が祀られているらしい。

神殿

  雨の宮

雨宮

  岡留稲荷神社

・ 本殿の裏の森を抜けると、「商いの神様」という看板の先に稲荷神社がある。

商いの神

  トイレ、自販機

・ トイレは神殿のある広場の隅にあるが、かなり年季が入っていそうだったので、神社に隣接する岡留公園のトイレを利用したほうが良さそう。

・ 自販機は、神社の隣の公民館の前にある。

トイレ

岡留熊野座神社のアクセス

  場所

・ 熊本県球磨郡あさぎり町免田西1582(Googleマップ

・ 国道219号線から、おかどめ幸福駅のほうへ向かい、少し入ったところ。神社周辺の道は狭め。

  駐車場

・ 鳥居の横道沿いに駐車できそうなスペースがある。

・ 駐車料金は無料。

駐車場

岡留熊野座神社の感想

  ど真ん中

岡留熊野座神社

岡留熊野座神社は「難を留めて幸せを祈る社(やしろ)」として、幸福神社の別名を持ち、すぐ近くを走るくま川鉄道の「おかどめ幸福駅」の駅名の由来になった神社です。

おかどめ幸福駅の側にも鳥居があり、その扁額は「幸福神社」になっていました。

神社は、遠回しに時間をかけて悟らせるようなアプローチを取るイメージがあるので、「幸福」をダイレクトに打ち出すのは、面白いなと思いました。

これだけ真正面から掲げられると、嫌らしさよりも、清々しさを覚えます。