浮島神社(熊本県嘉島町)1000年以上の歴史を持つ神社

浮島

浮島神社を参拝


  事前情報

・ 西暦1001年(長保3年)の9月15日に創建。

・ 御祭神は、イザナギノミコトとイザナミノミコト。

・ 日本国土創成(国産み)の神で、日本の基礎となる神々を産んだことから、「安産の神」とされる。

  鳥居

・ 鳥居は震災で倒壊したようで、パーツが横に置かれていた。

鳥居

  参道

・ 参道の入口と出口にタイプの違う狛犬がある。狛犬も被災したらしいが、修復されているようだった。

狛犬

  拝殿

浮島神社

熊野座

  本殿

本殿

  赤女稲荷神社(馬頭観音)

・ 女性の守り神。

赤女

  厳島神社

・ 「イチキシマヒメ」という女性の神様で、水の神様。

厳島神社

  トイレ、自販機

・ トイレは近くの浮島周辺水辺公園の駐車場にある。

・ 自販機は神社の入口にある。

場所


  アクセス

・ 熊本県上益城郡嘉島町井寺2828(Googleマップ

・ 県道226号線から少し入ったところ。周辺の道は、狭くはない感じ。

  駐車場

・ 徒歩1分の場所に、浮島周辺水辺公園の駐車場がある。収容台数は20台程度。

・ 駐車料金は無料。

駐車場

感想


  自転車乗りの聖地

浮島神社は、平成の名水百選にも選ばれた湧水の池に囲まれた場所にあって、朝霧に神社と森が池に浮いているように見えることから、地元では「浮島さん」と呼ばれる神社です。

自転車乗りにはお馴染みの場所のようで、浮島神社の自転車のお守りを付けている人を、しばしば見かけます。

その独特の景観から知名度も高いので、大きな神社を想像していましたが、意外とコンパクトにまとまっていて、参拝しやすい感じでした。

浮島周辺水辺公園とセットで散策すると良さそうです。


関連記事:嘉島町の公園、スポーツ施設については、 嘉島町の主な公園まとめもあります。