熊本市の定番観光スポット、水前寺成趣園(水前寺公園)に行ってきました。
目次
参道商店街
・ 水前寺成趣園前の商店街には、震災前は鳥居があったが、地震で上部が落ちて、今は柱も完全に撤去されていた。
水前寺成趣園の正門
・ 参道商店街を進むと、水前寺公園の正門が見えてくる。
・ 入場料は、大人400円、子ども(15歳以下)は200円。
・ 8月は浴衣月間で、浴衣を着た人は入場無料というイベントをやっていた。
水前寺成趣園の案内図
水前寺成趣園の湧水池
・ 震災直後は水が湧き出なくなり、池は枯れかけていたが、すっかり水も戻って、何だか透明度が上がったような気さえする。
出水神社
・ 水前寺成趣園内にある神社。旧社格は県社。
・ 熊本市の七五三参拝スポット。境内には色んな記念碑や記念松もある。
・ 震災の影響で鳥居が撤去され、灯篭も新しくなっていた。
稲荷神社
水前寺成趣園の富士築山
・ 富士山をモチーフにした大きな築山がシンボリックにある。
縁結びの木
能楽殿
古今伝授の間
古今伝授の間は、古い建物のようだが、地震の被害はそんなになかったよう。
売店
・ 古今伝授の間の向かい側に売店やトイレがある。
水前寺成趣園のアクセス
場所
・ 熊本市中央区水前寺公園8−1(Googleマップ)
駐車場
・ 水前寺成趣園の駐車場は無いので、周囲の有料駐車場に駐車することになる。
・ 最寄りの鳥居前有料駐車場。駐車料金は、昼間は40分100円で、最大500円打ち切り。
訪れての感想
水前寺公園の残念なところ
水前寺成趣園は、熊本の人間にとっては見慣れた風景ですが、大人になって行くと、また感動が違うなと思いました。
水前寺公園の良さは、大人の味なのかもしれません。
天気に恵まれたこともあり、概ね、良い印象だったのですが、一つ気になったところがありました。
それは、園内の端にあった駐車場。
綺麗な庭が広がる別世界のような空間で、こういうバックヤードみたいな場所が見えてしまうと、現実に引き戻されて、一気に冷めてしまう気がしました。
駐車場や管理施設のような場所は、できるだけ茂みの中に隠し、見えないようにしてほしいなと。
例えば、伊勢神宮なんかは敷地面積も大きいのでしょうが、自然の中にあって、外部とは別の神秘的な空間の中にいるような感覚がありました。
そういう「空気感」は、その場所の魅力を高めると思います。
水前寺成趣園も、そこにある世界観を守るような工夫があれば、もっと魅力的な場所になりそうだなと思いました。
住所 | 熊本市中央区水前寺公園8-1 |
営業時間 | 3月~10月 7時30分~18時00分 |
11月~2月 8時30分~17時00分 | |
料金 | 高校生以上400円、小・中学生200円、30人以上の団体1割引 |
障害者手帳をお持ちの方は高校生以上200円、小中学生100円 (団体割引はございません) | |
電話番号 | 096-383-0074 |
ウェブ | 水前寺成趣園ウェブサイト |
備考 | 車いすでの訪問可能 (入口で車いす貸出1台あり、対応トイレあり) |